「そして二人だけになった」森博嗣
我らが管理人DsD氏がトリックノートでも話題にされていました、「すべてがFになる」「笑わない数学者」を書かれた森博嗣氏です。(話題の2作はご存じ犀川助教授と西之園萌(二人ともなんちゅー名前だ)シリーズの作品であります。) 森氏の作品はトリックが至ってシンプル。かつダイナミック。きちんと伏線が張られており、解決編もきっちり別れているので謎解きが好きな方には打ってつけといえましょう。理系だよなー。 ちょっとダイナミックすぎて「すべてがFになる」では、「理系の人間にしかわかんねーよ」とグレてしまったり、「笑わない数学者」では「トリック、わかっちゃったんですけど」と柴田純になってしまったりしたこともございました。ワレとしましてはこのシリーズでは「幻想の死と使途」のトリックが鮮やかで良いと思っております。
さて本題でございますが、タイトルからしてアガサ・久リスティの名作を思い出される方も多いことでしょう。いわゆる本作は「本歌取り」というやつです。そして本格ミステリの定番の一つ、「孤島もの」でございます。定番とはいえ、もちろんそこはそれ、森先生ですから。
しかし、この方はどうしてこういう、人を煙に巻くような終わり方をするんでしょうか。同じようなラストの短編も何本かあるけど・・・もうやめてね、あれは。何回読んでも分かんない。理系作家は理系らしくすっきりまとめて欲しいと思うぶんぶんでありました。 |
|